生徒会選挙で応援演説中
悩んでいる女性

「生徒会選挙での応援スピーチをどう組み立てればいいの?具体的な例文が見たい」

こんな悩みをお持ちの方へお答えします。

この記事で学べること
    1. 生徒会選挙の応援スピーチ例文3選!(オーソドックスなもの、印象的なもの、ユーモアを交えたもの)
    2. 驚くほど簡単! 基本的な構成とスピーチの流れ
    3. 応援スピーチで聴衆の心を揺さぶるコツ
    4. 避けたい行動や注意すべきポイント
    5. 心をつかむ話し方の秘訣とは?

選挙で重要な役割を担う応援演説。立候補者から頼まれたとき、光栄であると同時に、緊張感も感じるかもしれません。

初めて応援演説を書くときは、どのように書けばみんなが投票してくれるのかどうか迷うことも多いでしょう。

この記事を読めば、自信を持って応援演説を迎える準備が整うはずです。例文やテクニックをたくさんご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

それではみていきましょう!

生徒会選挙での応援演説の例文を3つ!

生徒会選挙での応援演説中の女性たち

オーソドックスなもの

【例文】
〇〇さんの応援スピーチを担当する〇年〇組の△△です。

私は、〇〇さんが生徒会役員にふさわしいと強く感じています。その理由を2つお話しさせていただきます。

1つ目の理由は「いつも冷静で落ち着いていること」です。
彼(彼女)は常に客観的な視点を持ち、的確な判断を下せます。

以前、クラスで意見が十分に議論されずに案が通りそうになったとき、彼(彼女)は「少し待って」と冷静に注意を促しました。

2つ目の理由は「周囲への気配りができること」です。

クラスで一人ぼっちの人を見かけると、さりげなく話しかけて楽しそうに会話をしています。彼(彼女)の優しさと気配りは、他の誰にも真似できないものです。

そんな〇〇さんが生徒会役員になれば、この学校をより良い方向に導き、誰もが居心地よく感じる環境を作ってくれることでしょう。

皆さんの貴重な一票を〇〇さんによろしくお願いします。
ご静聴ありがとうございました。

インパクト系

フリップや大きな模造紙を活用すると、意外性が演出できます。

しかし、視界が悪い人もいるかもしれないので、文字を大きく書き、見なくても伝わるように口頭ですらすら説明できるよう練習しましょう。

【例文】
〇〇さんの応援スピーチを担当します、〇年〇組の△△です。

今回は、〇〇さんの魅力をより分かりやすく伝えるために、特別にフリップを用意しました。

「ここが〇〇さんのすごいところ!」(1枚目)
これから、〇〇さんが生徒会役員にふさわしい理由を2つお話しします。

「クラスをリードする力」(2枚目)
彼(彼女)は普段から行事だけでなく、日常生活でもクラスのムードメーカーとしてみんなを盛り上げてくれます。討論の場では、リーダーシップを発揮しつつ、皆の意見に耳を傾ける姿勢を見せています。

「いつも元気でポジティブ」(3枚目)
朝、教室に入ると元気よく「おはよう!」と挨拶し、放課後には「またね!」と笑顔で部活に向かう姿が印象的です。彼(彼女)の明るい性格は、周囲の人々も笑顔にしてくれます。

「つまり、学校を明るく前進させる力がある」(4枚目)
つまり、〇〇さんには、学校を正しい方向に導く力が備わっていると言えるでしょう。

皆さんも、〇〇さんに学校の未来を託してみませんか?

皆さんからの一票を心からお願いいたします。ご清聴ありがとうございました。

ユーモア&おもしろ系

偉人の名言を使うとスピーチの雰囲気が変わり、候補者の良さを端的に伝えることができます。

【例文】
〇〇さんの応援スピーチを担当する、〇年〇組の△△です。

突然ですが、「夢がなければ成功もない」という言葉を耳にしたことはありますか? これは幕末の思想家、吉田松陰の言葉ですが、実は〇〇さんを表現するのにぴったりです。

彼(彼女)とは小学校からの友人で、当時から「テニスの名門校に進み、大きな大会に出たい」と夢を語っていました。そしてその夢の実現のために、ひたむきに練習し、勉強も怠らず続けてきました。

その結果、ここ▼▼学校というテニスの名門校に見事に入学し、さらに全国大会にも出場するという快挙を成し遂げました。

このように、夢を持ち、その実現のために努力を惜しまない力が〇〇さんにはあります。彼(彼女)なら「学校をより良くしたい」という目標も必ずや実現してくれるでしょう。

皆さまの温かい一票を〇〇さんにお願い申し上げます。
ご清聴ありがとうございました。

意外と簡単! 基本の構成と進め方を確認しよう

応援演説の基本的な流れは、以下の5つです。

応援演説の5つの流れ
    1. 自己紹介
    2. 結論の提示
    3. 候補者の人柄紹介
    4. 生徒会に入ることでのメリット
    5. まとめの念押し

 

それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。

1. 自己紹介

話し手が誰であるかが分かるだけで、聴衆の聞きやすさが格段に上がります

  • どの候補者を応援しているのか
  • 学年とクラス
  • 自分の名前

この3点を最初にきちんと述べましょう。

2. 結論の提示

話に入る前に、まず「〇〇さんこそ(役職)に最適な人です」と結論を先に伝えましょう

その後で理由を述べる流れにすると、聴衆が理解しやすくなります。さらに、「理由を〇つお話しします」といったように、数字を伝えるとより効果的です。

3. 候補者の人柄紹介

候補者の優れた点を具体的に伝えましょう。

役職の特徴に関連づけた内容にすると、説得力が増します

【例】
  • 生徒会長:リーダーシップがあり、みんなをまとめる力がある
  • 副会長:冷静で公平な判断ができる
  • 書記:話の要点を的確に捉えるのが得意
  • 会計:細やかな作業を着実にこなす力がある

4. 生徒会に入ることでのメリット

候補者が実際に生徒会に加わることで、学校や生徒にどんなプラスの影響があるのかを伝えましょう。

先ほど述べた候補者の人柄に絡めると、話の流れもスムーズで説得力が高まります
投票するかどうかの決め手になる重要な部分なので、しっかりと考え抜いてください。

5. まとめの念押し

スピーチの冒頭で述べた「結論」をもう一度繰り返し、印象を強く残しましょう。

応援演説の時間は限られていることが多いですが、繰り返しによっての記憶により残りやすくなります

最後に、聴衆に対して感謝の言葉で締めくくると、より良い印象を与えることができます。

応援スピーチで聴衆の心を動かすためのポイント

聴衆である生徒たちの心を動かすためには、「学校運営に携わることでどのようなメリットがあるのか」を伝えることが重要です。

『この人に投票したい』と感じるのは、自分たちの学校生活がより良くなりそうだと期待が持てた時です。

生徒会は多くの生徒にとって身近な存在ではなく、やや距離感があるように感じられることも多いでしょう。

そこで、「こんな良いことがあるんだ!」と具体的なメリットを伝えることで、生徒たちにとって身近な問題として捉えてもらいやすくなります

避けるべき行動や気をつけたいこと

① 早口にならない

緊張するとどうしても早口になりがちですが、できるだけゆっくり話すことを心がけましょう

どんなに素晴らしい内容でも、早口で伝わらないと効果が半減してしまいます。

私の経験からも(応援スピーチではありませんが)、原稿を見ながら話すと早口になりやすいので、できる限り暗記して話すのが効果的です。

② 視線を下げない

下を向いて話すと、自信がないように見え、情熱が伝わりにくくなります

また、聞いている生徒たちの集中力も削がれてしまうでしょう。

こちらも、スピーチの内容を暗記しておけば、自然と視線を上げることができるので、ぜひ試してみてください。

③ ふざけすぎない

スピーチにインパクトを与えることは大切ですが、「ふざける」レベルにまで達してしまうのは避けましょう。

そうすると、スピーチを頼んだ候補者の印象まで悪くなってしまいます。

あくまで真剣さをベースとし、その上で少しユーモアを加える程度のバランスを目指すのが理想です。

聴衆を惹きつける話し方のコツ

① 聴衆全体に目を配る

話をする際には、できるだけ聞いている人達に目を向けることが大切です。

これにより、聴衆は無意識に「話を聞こう」という意識が高まり、自然と話に引き込まれていきます。

緊張を和らげるために一点を見つめる方法もありますが、より効果的に言葉を伝えたい場合は、全体に目を配りながら話すようにしましょう。

② 抑揚をつけて話す

話すときには「抑揚」を意識することがポイントです。

抑揚があると話にリズムが生まれ、聴きやすくなります

また、重要な部分が明確になるため、より印象深く感じてもらうことができます。大事なポイントを強調するように話しましょう。

③ 適度なジェスチャーを使う

ジェスチャーを交えることで、視覚的にもアピールできます

ただし、あまりに多くの動きをすると、落ち着きがない印象を与え、話の内容が伝わりにくくなります。

たとえば、「理由を〇つご紹介します」と言いながら指で数を示したり、最後のまとめでガッツポーズをするなど、要所要所で使うと効果的です。

まとめ

応援演説で聴く人たちを引き付けるポイント
  • 立候補者の人柄と、生徒会に入ることでのメリットを関連づける
  • 生徒や学校にとってのプラス面を強調する
  • ゆっくりと、明瞭に話すことを心がける

応援スピーチを書くことで、立候補者の新たな魅力を再発見できるかもしれません。それによって、応援の気持ちがさらに強まり、一石二鳥です。

自分のスピーチで、絶対に立候補者を当選させるんだ!という熱意を持って臨みましょう。ただし、立候補者以上に目立たないようにだけは気をつけてくださいね(笑)。