いつから冬?寒くなる時期と冬季の豆知識をご紹介!

(本ページにはプロモーションが含まれています)

寒い冬の景色 豆知識

秋のさわやかさが過ぎ去ると、すぐに冬の冷たさがやってきます。
この季節になると雪が見られることも増え、衣服も自然と温かいものを選ぶようになります。

ふと「冬はいつから始まるのだろう?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

11月や12月に入ると冬の気配が感じられることがあるものの、冬の明確な始まりを決めるのは簡単ではありません。

この記事では、冬の始まりと終わりの時期について詳しく掘り下げます。気象庁のデータや旧暦の見方、さらには天文学的な見解も交え、冬の時期を多角的に検討してみました。

冬の時期に関する知識を深めたい方、ぜひ最後までお楽しみください。

冬期間の具体的な範囲とは?

かまくら
冬の始まりや終わりを定義するには、さまざまな見解があります。それぞれの視点から見た冬の範囲について解説します。

気象庁が定める冬期間

気象庁によると、日本の冬は12月から2月までとされています。

この時期、日本海側では大雪が降り積もり、場所によっては3メートル以上の積雪になることもあります。

反対に、太平洋側では晴れた日が多く、気温や気象が大きく異なります。

北海道では氷点下の日が続き、沖縄では15℃以上になる日もあるなど、地域ごとに冬の様相が異なるのが特徴です。

四半期から考える冬

冬を四半期で考えると、会計年度や学期ごとに区切られる期間が基準となります。

これに従えば、冬は1月から3月の間を指すことになります。

この時期は、学校では年度末を迎え、卒業式など重要な行事が多く開催される時期です。

1月は雪が積もりやすく、3月の終わりには桜が咲き始めるなど、自然の美しさも感じられる季節です。

なお、冬の定義は分野によって異なりますが、一般には「12月から2月まで」が気象庁によって冬とされています。

天文学的な冬の定義

天文学の観点では、冬は冬至から春分までとされています。

2023年の場合、冬至は12月22日、春分は2024年3月20日です。

この天文学的基準に従うと、冬は12月22日から3月20日までとなり、自然のリズムに沿った季節の変化が感じられます。

旧暦による冬の定義

旧暦での冬の考え方は、2通りの方法に分かれています。

「月切り」では、冬は旧暦の10月から12月までと定義されます。

一方で、「節切り」による定義では、立冬から立春の前日までが冬とされます。このように、旧暦では四季の捉え方が現代の暦と異なる特徴を持っています。

旧暦「月切り」による冬

旧暦の「月切り」方式を採用すると、冬は旧暦の10月から12月に該当します。

たとえば、2023年の場合、旧暦の10月は11月13日に始まり、12月は2024年2月9日に終わります。

したがって、2023年の冬は11月13日から翌年2月9日までの期間と解釈されます。

「節切り」による冬の見方

「節切り」による冬の捉え方では、二十四節気をもとに四季が細かく区分されます。

冬の季節は、11月7日頃の立冬から始まり、2月3日頃の立春の前日まで続きます。冬の各節気は以下の通りです。

  • 立冬:11月7日頃 – 冬の始まり
  • 小雪:11月22日頃 – 雪が降り始める時期
  • 大雪:12月7日頃 – 本格的な雪の季節の到来
  • 冬至:12月21日頃 – 昼が最も短くなる日
  • 小寒:1月5日頃 – 寒の入り
  • 大寒:1月21日頃 – 一年で最も寒さが厳しい時期

このため、「節切り」では冬は11月7日から2月3日までとされます

冬の開始時期、最寒期、そして雪の季節について

冬が訪れるのはいつ?

冬の寒さが感じられる時期について、季節の変化や地域によって異なるものの、一般的な寒さの基準や気温の変化をもとに、いつから寒く感じるかを見ていきましょう。

寒さの感じ方には以下のような温度の目安があります:

  •  少し肌寒い:15℃~22℃
  • 寒く感じる:8℃~14℃

ただし、気温そのものだけでなく、急激な気温の変化も寒さを感じる要因です。

たとえば、夏の暑さから急に15℃に下がると寒さを感じやすくなりますが、冬の冷え込みが続く中では逆に暖かく感じることもあります。

こうした変化の仕方も、「寒さ」の感じ方に影響を与える理由の一つです。

東京の12月初旬には最高気温が約14℃であり、徐々に気温が低下する傾向があります。

このことから、一般的に12月に入ると本格的に冬の寒さが始まると考えられます。特に12月下旬から1月にかけては、一年の中でも気温が最も低くなる「最寒期」に入り、東京でも冷え込みが厳しくなります。

最も寒い月はいつ?

一般的に、1月下旬が一年の中で最も寒い時期とされています。

2023年の東京の1月の気温を見ても、1月25日は最高気温が3.7℃にとどまり、特に寒い日でした。

また、1月23日や27日も最高気温が7℃以下で推移しており、1月下旬が寒さのピークであることが分かります。12月はまだそれほど気温が下がらず、2月には寒い日もありますが、月末にかけて少しずつ暖かくなる傾向があります。

日本各地での雪の時期

冬といえば雪が象徴的ですが、地域ごとに降雪の時期も異なります。

以下は、主要な都市における雪の降り始めと終わりの時期です:

  • 札幌:10月28日~4月19日
  • 仙台:11月24日~4月7日
  • 前橋:12月15日~3月22日
  • 東京:1月3日~3月11日
  • 名古屋:12月20日~3月7日
  • 京都:12月15日~3月20日
  • 大阪:12月22日~3月11日
  • 鳥取:12月5日~3月25日
  • 福岡:12月15日~3月5日
  • 那覇:雪はほとんど見られない

特に注目すべき点は、東京よりも南に位置する福岡で雪が早めに降り始めることです。

これは、日本海側に位置するため、太平洋側に比べて寒く、積雪しやすい傾向があるためです。こうした地理的特徴による気象の違いも日本の冬の魅力の一つです。

まとめ

本記事では、「冬がいつ始まるのか?」という疑問に対して、さまざまな観点から冬の定義について解説しました。

冬の始まりにはいくつかの見方があります:

  • 気象庁による冬:12月から2月
  • 四半期で区切った冬:1月から3月
  • 天文学的な冬:冬至(12月22日頃)から春分(3月21日頃)
  • 旧暦の冬:月切りでは10月から12月、節切りでは立冬から立春の前日まで

これらの定義から、一般的には「12月から2月」が冬として認識されることが多いようです。

日本では地域ごとに気候が異なり、たとえば北海道では長期間の降雪が続くのに対し、沖縄では雪がほとんど降らず温暖な日が多くなります。

このような地理的特徴も考慮すると、「冬はいつからいつまで?」という質問に対する答えとして、12月から2月を冬の期間と考えるのが最も適切と言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました