お見舞い封筒に名前を書かないのは失礼?正しい選び方と書き方を詳しくご紹介

(本ページにはプロモーションが含まれています)

お見舞の封筒 豆知識

https://hakkenkurashi.com/proper-omimai-envelope/
急な入院のお知らせにお見舞いはどうしますか?

突然の知らせに驚き、焦ってしまうこともありますよね。

そんな時、

[char no=”4″ char=”悩んでいる女性”]「お見舞いの封筒に名前を書かずに渡しても大丈夫かな?」[/char]

と迷うことがあるかもしれません。

最近では可愛いデザインやおしゃれな封筒も増えており、名前を書かない方が見た目が良いと感じる人もいるでしょう。しかし、実はお見舞いの封筒に名前を書かないのは、マナー違反です。

この記事では、封筒の表書きや内袋の書き方、さらに適切な封筒の選び方や金額の相場について詳しく紹介します。

相手を思いやるためにも、正しいマナーを守ることが大切です。封筒にも気持ちを込めて、お見舞いを贈ってみませんか?

お見舞いの封筒には名前を書きましょう。

友達のお見舞い
お見舞いは、病気や怪我で入院している方に渡すものです。

「直接渡すなら名前を書かなくても問題ないのでは?」と思うかもしれませんが、それは誤解です。直接手渡しすることが多いとしても、封筒に名前を書かないのはマナー違反となります。

日本では、贈り物に対してお返しをする習慣があります。

入院中はお返しを考える余裕がないかもしれませんが、退院後にいただいたお見舞いの整理をする際に、誰から何をもらったかを確認することが多いです。もし、封筒に名前が書かれていないと、誰からのお見舞いかわからなくなり、相手に迷惑をかけることになります。

また、封筒には金額を書くのも重要なマナーです。誰がいくら包んでくれたのかが不明だと、後で相手が困る可能性があります。相手の手間を省くためにも、封筒にはしっかりと名前と金額を記載しましょう。

お見舞いを贈る際には、最低限のマナーを守ることが相手に対する思いやりです。これから紹介する基本的なルールを押さえて、失礼のないお見舞いを贈りましょう。

お見舞い封筒は水引なし!選ぶポイントは3つ

「お見舞い」とは、病気やケガで入院している方への励ましや、火事や災害に見舞われた方への支援を表すものです。相手を気遣う気持ちを込めるからこそ、封筒の選び方やマナーには注意が必要です。

ここでは、お見舞い封筒を選ぶ際に押さえておきたい3つのポイント、「水引・のし・色」について詳しく解説します。

水引なしの封筒を選ぶ

お見舞い用の封筒には、水引がついていないものを選ぶのが基本です。

もし水引付きの封筒を使う場合は、「結び切り」の水引を選びましょう。結び切りは「一度きりで終わる」という意味があり、繰り返しを望まないお見舞いに適しています。また、あわじ結びも使用可能です。

ただし、何度でも繰り返せる「リボン結び」の水引は、お見舞いには避けるべきです。

紅白の封筒を選ぶ

お見舞い封筒の色は、紅白が適しています。これは水引の色も同様です。

黒白や黄色、銀色はお通夜や法事など不幸ごとに使われるため、お見舞いには不適切です。

お見舞いは「良い出来事」ではないかもしれませんが、回復を願う前向きな気持ちを表すために紅白を選びます。

のしなしの封筒を選ぶ

「のし」は本来、縁起物を示すために使用されます。そのため、お見舞い封筒にはのしがついていないものを選びましょう。のし付きの封筒は、慶事に使われるため、お見舞いにはふさわしくありません。

お見舞い封筒選びのポイント
  • 水引なし、または結び切りの水引
  • 色は紅白
  • のしはないもの

以上3点を守れば、お見舞いの封筒の選び方はバッチリです!

お見舞い封筒を書くときの大事なルールは4つ

お見舞いの封筒を書く際のマナーは非常に重要です。

以下に紹介する4つのルールを守ることで、お見舞いだけでなく冠婚葬祭の際にも役立つ基本的なマナーを身に付けることができます。

毛筆や筆ペンで濃くはっきり書く

お見舞い封筒には、毛筆や筆ペンを使いましょう。

ボールペンや万年筆で書くのはマナー違反とされています。

特に、筆ペンで濃い墨を使い、はっきりとした文字で「早く良くなってほしい」という前向きな気持ちを込めて書くのが理想的です。

上段中央に「表書き」を書く

封筒の上段中央には「お見舞い」や「御見舞」と表書きを書きます。

四文字は縁起が悪いとされるため避け、「御見舞」を使うと良いでしょう。病気、事故、火災、災害などのシチュエーションに関係なく、「御見舞」と書くことで問題ありません。

下段中央に「氏名」を書く

封筒の下段中央にはフルネームで氏名を記載します。

連名の場合は、以下を参考にしてくださいね。

  • 3人までなら年齢や立場が高い順に右から書く
  • 夫婦の場合は夫のフルネームを右に、その左に妻の名前だけを記載
  • 4人以上の場合は代表者名を記入し、その左に「外一同」と小さく書き、連名者の詳細は別紙に記載して同封

【内袋】金額は旧漢字で記載

内袋に金額を記載する際は、中央に縦書きで旧字の漢数字を使用します。

旧漢字を使うのは、金額の改ざんや間違いを防ぐためです。例えば、「一万円」に線を足して「二万円」とされないように旧漢字を用いるのがマナーです。

裏面には、住所を左寄せ縦書きで記載します。

封筒に既に記載欄がある場合は、それに従いましょう。

お見舞い封筒は入れ方にも注意が必要

お見舞い用の封筒を用意し、表書きも済ませたら、次はお金を入れるだけですね。

しかし、お金の入れ方にも細かいマナーが存在します。ここでは、どのようにお金を入れるべきか、また入れる金額の相場について解説します。

お金の入れ方の基本ルール

お見舞いに入れるお金は、新札か、汚れのない綺麗なお札を用意することが基本です。

ただし、新札は「前もって準備していた」と誤解されることがありますので、新札を使う際には、一度折り目をつけてから入れるとよいでしょう。

封筒にお札を入れる際の向きにも注意が必要です。

お札の肖像画が表側にきて、上下では肖像が上になるように封筒に入れます。複数枚入れる場合は、全てのお札の向きを揃えて入れるのがマナーです。

お見舞いに入れる金額の相場

お見舞いに包む金額は、一般的に奇数を選びます。代表的な金額は3,000円、5,000円、または1万円です。具体的な相場は以下の通りです。

  • 親・兄弟・親戚など: 5,000~10,000円
  • 友人: 3,000~5,000円
  • 会社関係: 3,000~10,000円(関係性による)。個人で贈るなら5,000円、複数人で集めて贈るなら一人あたり3,000円

会社関係でのお見舞いの場合、社内で集めて贈ることがあるため、個別に判断する前に会社に確認するのが無難です。

お見舞いの封筒にお金を入れる際は、封筒への入れ方や金額にマナーがあります。これらを守って、相手に心からの気持ちを伝えられるお見舞いを贈りましょう。

上司へのお見舞いは慎重に!贈り方と注意点

上司にお見舞いを贈る際の金額は、3,000円から10,000円が一般的です。

しかし、上司にはお金ではなく、お見舞い品を贈る方が良いとされています。

なぜなら、現金を贈ることで「お金に困っている」と誤解されたり、見舞う側が上位に立っているように受け取られる可能性があるからです。

どうしても現金でお見舞いを贈る場合は、表書きを「御伺い」とし、「お見舞い品の代わりに」といった相手を気遣う言葉を添えると良いでしょう。

現金が気になる方には代案を

現金を贈ることに抵抗がある場合、病院の売店で使えるクオカードやテレビカードなど、実用的な金券をお見舞い品にするのもおすすめです。

特に目上の方には現金を贈るのは避けるべきとされていますので、このような代案が有効です。

忌み数を避けた金額を選ぶ

4や9などの忌み数は、「死」や「苦」を連想させるため、お見舞いには避けるべきです。

金額としては、3,000円、5,000円、または10,000円が適しています。花を贈る場合も、本数に気をつけましょう。

お見舞いのタイミングにも配慮を

お見舞いに行くタイミングは非常に重要です。

入院直後や手術の前後など、相手やご家族が落ち着かない時間帯を避けましょう。あらかじめ面会時間を確認し、相手に連絡をしてから訪れることが大切です。

お見舞いに行った際には、挨拶をした後すぐに見舞金を渡し、短時間で済ませるようにしましょう。

相手に負担をかけず、配慮を忘れないことが、相手を元気づける大切なマナーです。

まとめ

お見舞いの封筒を書く際には、以下のマナーを守ることが大切です。

  • 封筒には必ず名前を記入しましょう。名前がないと、相手がお返しをするときに困る可能性があります。
  • 封筒は水引なし、または結び切りの水引がついた紅白ののしなしのものを選びましょう。
  • 封筒には筆ペンを使用し、中央にはっきりと書き、金額は旧字を使って記載するのがマナーです。
  • お見舞い金は相手との関係性に応じて金額を調整しましょう。
  • お見舞いに行くタイミングにも配慮し、相手やご家族の負担にならないように気を遣いましょう。

このように、お見舞いを渡す際に困らないよう、封筒の選び方や書き方を守ることで、「早く元気になってほしい」というあなたの気持ちがしっかりと相手に伝わることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました